2009年 09月 28日
がんばりました、中学1年生と、2年生。
今日の参加者は、男の子2人。
「ヨガやったことある?」
「あるよ。前にきたでしょ?」
「前、どうだった?」
「めんどくさかった」
みんなは学校に行ってる時間、
施設に残っていた2人。
理由があるんだろうけど、
想像が広がらない。
テレやのようだけど、最大限がんばってというと、
そのとおりがんばって、素直。
笑顔がかわいい。
スタッフの先生が、一緒にやって、
先生が集中すると、
子供たちも、集中するみたい。
壁に、手書きのポスターがあって、
まわりを、みれてる?
と、書かれている。
自分の体の声をきいて、自分だけに集中して、
とだけ、いわれるヨガ、
2人にはどんなふうに、
聞こえただろうね。
全力で生きるって、怖いよね。
それでも、全力で生きる喜びを、
いつか感じてほしい。
私も数年前に、知ったばかり。
全力で人とつながることが、
こんなに、嬉しいってこと。
ときに苦しいけど、
それに負けないくらい、
キラキラする、楽しいものだってこと。
2009年 09月 27日
社交、交流。
おじゃましました。
逗子のなぎさ通り ブティックjuno、小美濃さんのお誘い。
小美濃さんは、稲村ヶ崎の生徒さん。
チラシをもっていらっしゃい、と
稲村のヨガも、応援をしてくださるお気持ちから。
私と、塩飽さん←古民家の住人
2人でおっかなびっくり、社交の場に、おじゃましました。
タンゴのピアニスト、佐々木治さんのお宅で、
10年間、毎月行われている会。
ピアノとヴァイオリンと、ベースのセッションが素晴らしい~。
私でもわかる、素敵な音色。
人生の先輩方が、30名以上集う中、
最初はひたすら、お料理をほおばる私。
慣れてきてわかったことには、
40代は、若いほう。
50代、60代、70代もたくさんいるような・・・?
白洲次郎さん似の、Vネックの似合う、シュッとした紳士がいらして、目立っていて、
なんと85歳だそう。
こちら、ヨガの先生で、と紹介された私に、
「ヨガはわたしが、教えてやる。
わたしのは、夜のヨガだからね、わかってる?」
セクシーな返しに、一同、ポーッ。。
男性チームも、憧れの眼差し。。
みなさんが、そうです。
内側のキラキラが、外に現れてる。
私も、後輩くんたちが、
触れるだけで勇気づけられる、生き方をしたいなぁ。。
お手本に直接触れることのできた、
貴重な時間でした。
2009年 09月 27日
奥入瀬にて。
水は、上から下に流れる。
たとえば、この岩は、
上から流れてくるものだけをみて、
過ぎたものは、見てないでしょう。
ワクワクするものを、一つでも多く見つけようって
それだけでよくて、
うしろは、見なくっていいんだと思うんだ。
過去なんて、どうだっていじゃん、
そう思ったんだ。
奥入瀬に教えられ、
一命をとりとめた人もいる。
こんなに美しい場所にきて、
何も思わない人なんていない。
本当にそうだと思いました。
木々は高くから、川を見守って、
水はすきとおって、生命の息吹があちこちに感じられて、
だけどなぜか、この日、
奥入瀬は、私に、
なんにも伝えてこなかったみたいです。
絵になる景色は、本当に美しくて、
ただただ、眺めるしかないくらいでした。
2009年 09月 26日
美しい・・・。
気を感じたとたんに、
涙がぶわ~っと、噴きだしたそう。
レッスンの最初「ゆるめる」の段階で、
体が熱くなって、丹田もあたたかくなったそう。
始めて3ヶ月たったSさんが、
今日初めて、背中で転がる運動が
1人でできるようになりました。
終わったときに、
3人の方、笑顔が自然で、まぶしい。
ヨガの雑誌みたい。。
私は午前中、カラー講座というのにでて、
素敵なメイクをしてもらっていて、
こう言っちゃなんだけど、美しかったんですが、
みんな、すっぴんなのに、
負けてない。
美しい笑顔炸裂の、今日でした。
2009年 09月 26日
おじいちゃん、おばあちゃん、気を感じる。
手のひらで気の感覚を感じる瞑想を
やってみました。
感想を聞くと、
「自分だけの感じだから、言葉にはできないわ」
と、シャイな方もいましたよ。
もりあがりました。
スタッフの方も、毎回熱心。
「見えないけど本当にあるみたい!手が閉じられない!」
と、若い男性スタッフの方。
感じられても、感じられなくても、
そこに意識を集中するとき、
なんにも考えてない。
今外におきていることを、
なんにもどうこうしようとしてない。
それが、いいんです!
そこだけで、いいんです。
この瞑想をすると、
私は、おなかがぐーっと鳴るか、
腸がグルグルいいだします。
呼吸が深くなって、うっとりした気分になることも。
からだは、外におきていることとは無関係に生きている。
そういうふうに、生きられるんだって、
感じます。
2009年 09月 26日
ヨガで美。
受け容れ姿勢の、お話をしました。
お尻を中に入れて、
下腹ですべてを受け容れる、
ヨガの基本姿勢です。
お食事の席。
会議の席。
講義を聴くとき。
人前にたつとき。
緊張する場面。
美しくいたいときこそ、
堂々としているのが、難しかったりするけど、
受け容れ姿勢は、
体が覚えたら、応用がききます。
ナイフとフォークをエレガントにもつこともできるし、
内股で和服歩きもできる。
自分の姿勢をもつようになって、
いつもおんなじ私で、いられるようになりました。
自分を信じて、
初めての場所も、こわくなくなって、
おしゃれも、楽しくなって、
周りが競争相手ではなく、仲間だ~と思うようになりました。
2009年 09月 18日
ある日の、風景。

沖縄みたい。いったことないけど。

とんびも授業を、うけにきたよ!

2009年 09月 18日
和製、ローズヒップティ。

薬膳講座のNさん、お手製ジャム。
おうちで採れたブラックベリーなんだって。
酸っぱくて、プチプチしていて、すごく、すごくおいしい!!
と、いうわけで、
この日の薬膳茶講座は、豆ヨガ茶に、
柿の葉、しそ、ジャム、を投入してみました。

柿の葉は、ビタミンCが豊富。
美肌効果をプラスしたいときに。
少し干したものなら、ほんのり甘味が香って、
うん、大丈夫、これならイケます。
お次は、しそ。
これは、おすすめランキング3位にはいります。
香りも高く、すっきり加減は、ミントティのよう。
しその効能が、またすごいんです。
---------------------
【しそ】
五味・・・辛
食性・・・温
帰経・・・肺・脾
効能・・・発表散寒、行気寛中、健胃解毒、芳香行散
可能治療・・・脾肺気滞、胸悶嘔悪、安胎、魚介毒解除、悪心嘔吐、抗アレルギー
---------------------
脾肺気滞って、つらそうですね。
私のイメージだと、
モヤモヤして、食欲もなくすくらい悲しい感じ。
私なら、きっとヨガもやりたくないと思う。
これからそうなったら、
しそをいれて、豆ヨガ茶飲んで、早く寝よう。。
そして、最後に、ブラックべりージャム。
もうこれは、まるでローズヒップティーか、
いえいえ、もっと美味しい、
酸味をおさえた、和風のハーブティみたい!
香りは、梅紫蘇。甘酸っぱい。
わざわざ飲みたい、おいしさ。
ジャムは、酸っぱいのが、あうみたいです。

ありがとう、N家の自然の恵み。
来年もNさんのおうちが、豊作でありますように・・。
2009年 09月 14日
伝えたいことの1つ。
全然ヨガの先生っぽくない私だけど、
思いがあるなら、やってもいいのだと
伝えるために、私がこの仕事なんだって
気がしています。
気づいてもらうためには、
みてもらわなくては。
きれいでいたいのも、勉強もそのため。
完成は、まだまだ遠くて、
今も、自信なんて、全然ない。
あるのは、自分を信じる気持ちと、感謝だけです。